2009年03月16日
無事に終了^^
この週末にあった華展 無事に終了しました
毎回、どんな作品にしようか頭を悩ませます
まさに生みの苦しみ。
今年は新風体(しんぷうたい)に挑戦してみました。

雪柳の枝が味があり、面白いのが出来たかな。と思いマス。
こちらは、便利グッズ
お花はそのまま動かすことなく、水の入れ替えが可能です。画期的!

先生の作品
伝統活けコーナー
華展の合間に行ったヨガのレッスンで、タイムリーな話をしてくださいました。
『タパス』=苦行の話。
苦しい事、大変な事。出来ないと諦めずに、まずは受け入れてみましょう。
そして、大変だった後に感じる爽快感や変化を味わいましょう。というもの。
今回の華展もまさに『タパス』。制作や華展中のお手入れは結構なストレスです。
でもやり遂げた後の爽快感は、やっぱり苦しみあってこそのものだなぁ。と思います。
今年も大盛況のうちに終えるコトが出来、ほっとしました
『苦行』がテーマだったレッスンもキツかった~
大量の汗とともに疲労物質が出ていった感じは清々しかったです

毎回、どんな作品にしようか頭を悩ませます

まさに生みの苦しみ。
今年は新風体(しんぷうたい)に挑戦してみました。
雪柳の枝が味があり、面白いのが出来たかな。と思いマス。
こちらは、便利グッズ

お花はそのまま動かすことなく、水の入れ替えが可能です。画期的!

華展の合間に行ったヨガのレッスンで、タイムリーな話をしてくださいました。
『タパス』=苦行の話。
苦しい事、大変な事。出来ないと諦めずに、まずは受け入れてみましょう。
そして、大変だった後に感じる爽快感や変化を味わいましょう。というもの。
今回の華展もまさに『タパス』。制作や華展中のお手入れは結構なストレスです。
でもやり遂げた後の爽快感は、やっぱり苦しみあってこそのものだなぁ。と思います。
今年も大盛況のうちに終えるコトが出来、ほっとしました

『苦行』がテーマだったレッスンもキツかった~

大量の汗とともに疲労物質が出ていった感じは清々しかったです

Posted by sweetooth at 21:36│Comments(0)
│お稽古