2012年10月04日
文化祭のお花。
金木犀香るゲージツの秋
ただ今、富士市の文化祭があちこちで開催されています。
私も、華道後半の部に出瓶させていただくことになりました
様々な流派のお花が一堂に会する機会
緊張しながらも、とても楽しく搬入してきました^^

花材:木瓜・オクロレウカ・ユリ(シベリア)
新風体という生け方です。
昨夜制作した時点ではこんな感じでした↓

いろいろなアドバイスをいただいて
さらにそぎ落として作品が完成しました
機会をいただけた事、アドバイスをいただけたこと
本当に感謝です
多くの学びがありました♪
ただ今、富士市の文化祭があちこちで開催されています。
私も、華道後半の部に出瓶させていただくことになりました

様々な流派のお花が一堂に会する機会
緊張しながらも、とても楽しく搬入してきました^^
花材:木瓜・オクロレウカ・ユリ(シベリア)
新風体という生け方です。
昨夜制作した時点ではこんな感じでした↓

いろいろなアドバイスをいただいて
さらにそぎ落として作品が完成しました

機会をいただけた事、アドバイスをいただけたこと
本当に感謝です

多くの学びがありました♪
後期展示:10月5日(金)~7日(日)
場 所:ロゼシアター 展示室
時 間:10時~19時(最終日は17時まで)
タグ :いけばな
2012年07月02日
のびやかに。
三種生のお稽古をしていただきました。
こちらが最初に手直しをしていただいた図。

花材:ルリダマアザミ・オクロレウカ・ミニバラ
「三種生には広口の花器がのびのび活けられるのよ
」
とアドバイスをいただき、花器を変えて活け直しを・・。
こちらです↓

花器の高さが低くなったので、花材も少し切り詰めて
バランスをとりました。
花器の色味も明るくなって、お花ものびやかになったと思います
こちらは副えの葉。
すぐに忘れてしまうので、写真で葉組の覚書^m^

こちらが最初に手直しをしていただいた図。
花材:ルリダマアザミ・オクロレウカ・ミニバラ
「三種生には広口の花器がのびのび活けられるのよ

とアドバイスをいただき、花器を変えて活け直しを・・。
こちらです↓
花器の高さが低くなったので、花材も少し切り詰めて
バランスをとりました。
花器の色味も明るくなって、お花ものびやかになったと思います

こちらは副えの葉。
すぐに忘れてしまうので、写真で葉組の覚書^m^
2012年06月24日
今週のお花
今週は三種生のお稽古をしていただきました。

花材:シマススキ・珍至梅(チンシバイ)・姫ユリ
今回は、パキッとしたオレンジが美しい
小さいながら、大きな存在感の姫ユリに惹かれて
この一杯に挑戦することにしました。

グリーンが多い取り合わせに
オレンジが効いていて・・いい感じです♪
お稽古から2日後 活け直しをしたところ
ススキの乾燥がかなり進んでいました
葉先がチリチリしていますが
それもまた好しです


花材:シマススキ・珍至梅(チンシバイ)・姫ユリ
今回は、パキッとしたオレンジが美しい
小さいながら、大きな存在感の姫ユリに惹かれて
この一杯に挑戦することにしました。

グリーンが多い取り合わせに
オレンジが効いていて・・いい感じです♪
お稽古から2日後 活け直しをしたところ
ススキの乾燥がかなり進んでいました

葉先がチリチリしていますが
それもまた好しです

2012年06月15日
近ごろのお花
今週は新風体という活け方のお稽古でした。

花材:スモークツリー・サンキライ・赤いの・・名前忘れました
ヘリコニア
スモークツリーとサンキライの取り合わせに惹かれ
チャレンジしてみました^^
ついつい、お生花のように
真・副・体を意識してしまい、手直ししていただきました。
活けあがって、なんとも達成感(笑)の一杯
お気に入りです。
続きまして、先週のお花。
こちらは自由花です。

花材:ユリ・シャガ・スターチス・白いお花(伝票がなく、名前チェックできなんだ)リョウブ
白いお花。どなたか名前ご存知でしたら、ぜひ教えて下さいませ^^
(今週の赤いのもぜひ!)

そして数日後・・・

淡いピンクの百合が咲いたのでした♪
存在感のある花が咲き、また新しい表情を見せてくれました
これまで敬遠しがちだった活け方の数々。
ちょっとしたチャレンジを楽しめるようになってきた今日この頃です
花材:スモークツリー・サンキライ・

スモークツリーとサンキライの取り合わせに惹かれ
チャレンジしてみました^^
ついつい、お生花のように
真・副・体を意識してしまい、手直ししていただきました。
活けあがって、なんとも達成感(笑)の一杯

お気に入りです。
続きまして、先週のお花。
こちらは自由花です。
花材:ユリ・シャガ・スターチス・
白いお花。どなたか名前ご存知でしたら、ぜひ教えて下さいませ^^
(今週の赤いのもぜひ!)
そして数日後・・・
淡いピンクの百合が咲いたのでした♪
存在感のある花が咲き、また新しい表情を見せてくれました

これまで敬遠しがちだった活け方の数々。
ちょっとしたチャレンジを楽しめるようになってきた今日この頃です

2012年06月01日
今週のお花
今週のお花は、ブルーレースに惹かれて
三種生けのお稽古をしていただきました。
↓花材を覗いた図

何種類か用意されているものを、こうやって覗いて
お稽古内容を選ばせていただいてます♪
三種生け。手直し後。

花材:ブルーレース・オクロレウカ・トルコキキョウ
こちらが手直し前です。

アフターと比べると、何とも味気ない
副(そえ)のオクロレウカをそっと撫でて
柔らかい動きを。
体さきにもオクロレウカの葉に流れをつけて
入れて下さいました
手直し前の体さき↓

可愛らしいブルーレース♪ 茎の動きも愛らしいです
この青い花に魅せられて、楽しいチャレンジとなりました
三種生けのお稽古をしていただきました。
↓花材を覗いた図


何種類か用意されているものを、こうやって覗いて
お稽古内容を選ばせていただいてます♪
三種生け。手直し後。

花材:ブルーレース・オクロレウカ・トルコキキョウ
こちらが手直し前です。

アフターと比べると、何とも味気ない

副(そえ)のオクロレウカをそっと撫でて
柔らかい動きを。
体さきにもオクロレウカの葉に流れをつけて
入れて下さいました

手直し前の体さき↓

可愛らしいブルーレース♪ 茎の動きも愛らしいです

この青い花に魅せられて、楽しいチャレンジとなりました

タグ :いけばな
2012年05月28日
今週のお花
先日は自由花のお稽古でした。

花材:キワツツジ・芍薬・鳴子百合
緑の美しいキワツツジの間から
芍薬のフューシャピンクうを見る感じで・・と、
手直しでさらにツツジを足しました。
木々の緑がとても勢いよく、美しい季節になりましたね
花材:キワツツジ・芍薬・鳴子百合
緑の美しいキワツツジの間から
芍薬のフューシャピンクうを見る感じで・・と、
手直しでさらにツツジを足しました。
木々の緑がとても勢いよく、美しい季節になりましたね

タグ :いけばな
2012年05月22日
今週のお花
久しぶりにお花のお稽古をしてきました。
今の時期だけの菖蒲の一種生けです。
葉の裏表を見たり、葉の沿い具合をあわせたり・・・
葉っぱと首っ引きでした^m^

活けあがり、気持ちもスッキリしました
覚書に、得意の展開図

葉の表は、真に向けて活けること
今の時期だけの菖蒲の一種生けです。
葉の裏表を見たり、葉の沿い具合をあわせたり・・・
葉っぱと首っ引きでした^m^
活けあがり、気持ちもスッキリしました

覚書に、得意の展開図

葉の表は、真に向けて活けること

タグ :いけばな
2012年03月30日
月。
明日からの華展に向け、活け込み
そして搬入が無事完了しました。
こちらが今回私が出瓶する作品です。

活け込みは本当に大変でした
先週の初練習から2度目の「くばり」。
剣山がどんなに便利なものか、ホトホト思い知りました

それでも、先生や先輩方にアドバイスをいただいて
生け上げた時は、本当に嬉しかった
未熟な出来ではありますが
これが今現在の私の精一杯。
訳もわからず、手さぐりだったけれど
逃げ出さずやり遂げた。
静かな充実感がふつふつと湧いてきました^ー^
会場の古典コーナーに、こんな感じで展示されています

『月』といえば。。
こちらは28日水曜日の月。
今週の月・金星・木星の天体ショー
美しかったですね♪

華展会場は春爛漫といった感じで
美しい作品で一杯です
2日間、綺麗に咲いていておくれ~

そして搬入が無事完了しました。
こちらが今回私が出瓶する作品です。
活け込みは本当に大変でした

先週の初練習から2度目の「くばり」。
剣山がどんなに便利なものか、ホトホト思い知りました

それでも、先生や先輩方にアドバイスをいただいて
生け上げた時は、本当に嬉しかった

未熟な出来ではありますが
これが今現在の私の精一杯。
訳もわからず、手さぐりだったけれど
逃げ出さずやり遂げた。
静かな充実感がふつふつと湧いてきました^ー^
会場の古典コーナーに、こんな感じで展示されています

『月』といえば。。
こちらは28日水曜日の月。
今週の月・金星・木星の天体ショー

美しかったですね♪
華展会場は春爛漫といった感じで
美しい作品で一杯です

2日間、綺麗に咲いていておくれ~

タグ :いけばな
2012年03月24日
今週のお花とご案内
今週は初めて吊り生に挑戦して
剣山ではなく「くばり」という叉木に生けました。
花器は吊るして飾る『月』です。

これ・・半端なく難しかった
余りにも分からなくて
途方に暮れてしまいましたが
先生や先輩方のアドバイスで何とか
ここまでになりました。
この挑戦、来週末に開催される
社中展の為でした。
古典コーナーの、「”月”を生けてみない?」との言葉に
大変さを知らないが故、オーケーしてしまいました
でも、こういう事でもないと出来ない事なので
チャレンジしてみます^^
花展は今週末の開催です。
入場無料なので、春爛漫の会場へ
よろしかったら是非お出かけしてみて下さいませ。
佐藤行巳社中展
「つなごう未来へ・花心」
と き:平成24年3月31日(土)・4月1日(日)
10:00~19:00(4月1日は16:00まで)
ところ:富士文化会館ロゼシアター 展示室

剣山ではなく「くばり」という叉木に生けました。
花器は吊るして飾る『月』です。
これ・・半端なく難しかった

余りにも分からなくて
途方に暮れてしまいましたが
先生や先輩方のアドバイスで何とか
ここまでになりました。
この挑戦、来週末に開催される
社中展の為でした。
古典コーナーの、「”月”を生けてみない?」との言葉に
大変さを知らないが故、オーケーしてしまいました

でも、こういう事でもないと出来ない事なので
チャレンジしてみます^^
花展は今週末の開催です。
入場無料なので、春爛漫の会場へ
よろしかったら是非お出かけしてみて下さいませ。
佐藤行巳社中展
「つなごう未来へ・花心」
と き:平成24年3月31日(土)・4月1日(日)
10:00~19:00(4月1日は16:00まで)
ところ:富士文化会館ロゼシアター 展示室

タグ :いけばな
2012年03月17日
今週のお花。
三種生けのお稽古をしていただきました。
花材:サンゴミズキ・ストック・オクロレウカ
覚え書きに・・・
展開図を^m^
左が一番手前にくる葉です。
奥に挿した葉組は左右に開いて・・。
すぐに忘れてしまうので覚書

ピンクのストックを、こはるチャンが気に入って
『カワイイね~

そっと触って、嬉しそうにしていました^^
2012年03月03日
今週のお花。
今週は自由花のお稽古でした。
花材:木瓜・カラー・ヒペリカム・
木瓜の枝の動きからイメージをふくらめてみました♪
背の高いカラーの向きを手直ししていただいたら
雰囲気ガラッとかわりました

タグ :いけばな
2012年02月24日
Simple Beauty
今週のお花は、チューリップの一種生けでした。
初挑戦です。
花材はチューリップを5本。
お花は2本だけ使い
あとは葉で形を整えていきます。
どの花、どの葉を使おうか
選ぶのがとても難しかったです

活けあがってみたら、シンプルな美しさに
心も澄んだような気がしました

2012年02月10日
今週のお花。
今週は今年初のお生花のお稽古でした。
二種生けです。
花材:啓扇桜(けいおうさくら)・アイリス
『もっと枝を矯めて、腰をつけないと!』
とは、いけばなの先輩のアドバイス。
活け直しでは矯めてみましょう

タグ :いけばな
2012年02月07日
今週のお花。
先週のお花のラッパ水仙。
冬の冷たい空気にパッキリした黄色が
清々しく感じられました♪
花材:桃・ラッパ水仙・小菊(グリーン)・やつで
朱色の花器が鮮やかで
華やかな一杯になりました^ー^
お稽古から4日経ち、可愛い桃の花が咲いています

タグ :いけばな
2012年01月13日
お稽古初め。
今年初めてのお稽古をしていただきました。
お稽古初めにはいつも先生が
お汁粉をご馳走して下さいます

今年もお腹いっぱい(笑)美味しくいただきました^ー^
初いけばなは自由花でした。
花材:キンパコデマリ・カラー・スイートピー・ルスカス
わたしの今年のテーマ「柔」・「楽」を頭に描きながら
柔軟な気持ちで、楽しんで活けられたかな

ケイタイを変えたので、そのアプリでも一枚

お~。楽しい♪
今年も楽しく精進していきたいと思います

2011年12月28日
お稽古納め。
今日は今年最後の着付けのお稽古でした。
もうすぐやってくる成人式に向け
振袖の着付けに熱が入ります

今日も課題、沢山見つかりました。
ハタチのお嬢さん達が笑顔になるよう
練習を重ねて準備せねばo^-^o
仕事納めに、お稽古納め。
今年もあと数日なんて、まったく実感がありませんが
そうなんですよね~

でもこの気忙しい感じ
やっぱり年の瀬だわ~

2011年12月20日
味なやつ^ー^
三種生けのお稽古をしました。
花材:石化柳・ストック・フェイジョア
とっても個性的な花材、石化柳。
味な表情を見ていると
イメージが湧いてきやすくて
お気に入りです

今回初めて使ったフェイジョアも
葉っぱが可愛らしくていい感じです♪
余った枝も、それだけで絵になります。
小さなオーナメントを吊るしたら
クリスマスチックになりました

吊るすといえば・・・クリスマスツリー♪
今年は大きなツリーを新調しました。
そこにちょっとしたお楽しみも吊るしています。
チビ達に大人気です^ー^
2011年11月01日
カーネーション。
今週のお花で使ったカーネーション。
とっても可愛らしいピンクの大きな花でした。
花材:カーネーション・カスミソウ・蔓・葉っぱ(名前ド忘れしました

カーネーションといえば新しい朝ドラ♪
すっかりハマって楽しく観ています^ー^
好きな事にひるむことなく突き進むパワー

ステキだと思います

2011年10月22日
今週のお花
今週はお生花 三種生けのお稽古をしていただきました。
花材:サンゴミズキ・スプレーバラ・オクロレウカ
好きなんだけど、苦手意識の強かったお生花。
まずは基本の型を覚える事に必死でした。
それが時折お稽古をつけていただくうちに
たまーに「ここはこうしたらステキかな?」と、
自分の考えを少し盛り込める時があります。
「続ける」という事の静かなる力を思う瞬間です

今回は枝・葉・花を混ぜて生けました。
真:サンゴミズキ
副:サンゴミズキ
体:オクロレウカ
まだまだ まーだまだ私のいけばなの道は続きます。
タグ :いけばな