2012年09月24日
雨上がりの空。
たっぷり一日降った昨日の日曜日
夕方にはその雨も止み、富士山と共に
なんと虹も姿を見せてくれました
富士山と虹♪

何となくうっすらアーチにみえるような・・↓


お初のパノラマ撮影してみました♪

なんか良い事ありそうな・・・そんな気がしてしまいました

夕方にはその雨も止み、富士山と共に
なんと虹も姿を見せてくれました

富士山と虹♪
何となくうっすらアーチにみえるような・・↓
お初のパノラマ撮影してみました♪
なんか良い事ありそうな・・・そんな気がしてしまいました

2012年06月22日
すってんコロリン
先日、伯母の庭にて ↓

虫が転がっているの、見えますか?
初めて見たヒペリカムの花を撮っていると
虫がプイ~ンとやってきたと思ったら
スっ転んでしまいました
ちょっと格好悪いところを撮られてしまった虫くんです。
こちらは色付きはじめた紫陽花。

中が赤で、縁がグリーンなんだそうです。
キウイみたいな感じかしらん^m^

虫が転がっているの、見えますか?
初めて見たヒペリカムの花を撮っていると
虫がプイ~ンとやってきたと思ったら
スっ転んでしまいました

ちょっと格好悪いところを撮られてしまった虫くんです。
こちらは色付きはじめた紫陽花。

中が赤で、縁がグリーンなんだそうです。
キウイみたいな感じかしらん^m^
2012年05月20日
やっと・・
手にした日食グラス

のんびりしていたら、あっと言う間に金環日食が迫ってきてました(汗)
どこも売切れで、いざとなったら職場の溶接マスクを借りよう。。なんて思っていたら、義弟くんが見つけてくれました♪
お天気がイマイチみたいですが、何とか晴れ間が出てくれると良いですね( ´ ▽ ` )ノ
カイくん作のてるてる坊主、効きますように
今日見つけました♪

この中に四葉と五つ葉がありますよ〜。
探してみて下さいね。
そして、ラッキーがありますように♪

のんびりしていたら、あっと言う間に金環日食が迫ってきてました(汗)
どこも売切れで、いざとなったら職場の溶接マスクを借りよう。。なんて思っていたら、義弟くんが見つけてくれました♪
お天気がイマイチみたいですが、何とか晴れ間が出てくれると良いですね( ´ ▽ ` )ノ
カイくん作のてるてる坊主、効きますように

今日見つけました♪

この中に四葉と五つ葉がありますよ〜。
探してみて下さいね。
そして、ラッキーがありますように♪
2012年05月17日
スマイル♪
田舎時間*春で企画したスマイルプロジェクト♪
今回の宮城県石巻市大原浜訪問で出会った方に
スマイルくんを手渡ししてきました
まずは、前回もお世話になった大原浜の区長さん(右)に。
左の方は三熊野神社復興の代表をされている方です。

そして、区長さんと幼なじみの佐々木さんと奥様。

佐々木さんの事は前回の大原訪問の時
お話に伺っていた方で、今回偶然にもお会いすることができました。
佐々木さんは海王丸というマグロ船の船頭さん。
なんと静岡とはご縁のある方で
焼津港・清水港に仕事で来られているそうです。
震災当日は焼津港に入港し、地震の事を知ったそうです。
翌日12時、調達出来る限りの物資を積んで
大原浜に向かったそうです。
浜に着くとガレキだらけで、船を沖に停泊し、
積んでいた小型ボートに物資を載せて運んだのだそうです。
電気もなく真っ暗な夜、停泊している船の灯りは
なんとも安心できるもので 皆で見ていた。とは奥様のお話。
家は流されてしまい、今は大原から離れたところにいらっしゃいます。
いずれは帰ってきたい。と仰っていました。
そして、大原小学校の5・6年生のみんなと先生。そして先輩方。

今週土曜の運動会で披露する「獅子ふり」の練習を
見学させていただきました。
恰好良いですよね!

獅子担当の2人^ー^

みんなの太鼓・小太鼓そして横笛にあわせて
獅子ふりの演技がされます。
演奏を教えるのは地元の先輩方。
伝統行事を地元で伝え、守っている姿 素敵でした。
そして、夜行バス出発前に仙台で津田海苔本舗の津田さん(左)と
通称スマイルちゃん(右)にお会いし、スマイルくんをお渡ししました。

ボランティアに誘ってくれた友人が、偶然道の駅で買った
津田さんの「おつまみ昆布」に惚れ込み、
お取り寄せが始まったのがご縁で、今回津田さんにお会いできました♪
私も大ファンです
スマイルちゃんは仙台在住で、
友人とボランティア活動を共にしたボラ仲間です。
みなさん、本当に素敵な笑顔
スマイルくんを届けに行ったけれど
沢山のスマイルをいただいて帰ってきました。
笑顔のリレー、いやキャッチボールかな
そして、田舎時間で寄せていただいた温かいお気持ち。
材料などを購入し、残った分に少々足し増しして
大原の三熊野神社復興に寄付させていただきましたこと
ご報告いたします。
今回の宮城県石巻市大原浜訪問で出会った方に
スマイルくんを手渡ししてきました

まずは、前回もお世話になった大原浜の区長さん(右)に。
左の方は三熊野神社復興の代表をされている方です。

そして、区長さんと幼なじみの佐々木さんと奥様。

佐々木さんの事は前回の大原訪問の時
お話に伺っていた方で、今回偶然にもお会いすることができました。
佐々木さんは海王丸というマグロ船の船頭さん。
なんと静岡とはご縁のある方で
焼津港・清水港に仕事で来られているそうです。
震災当日は焼津港に入港し、地震の事を知ったそうです。
翌日12時、調達出来る限りの物資を積んで
大原浜に向かったそうです。
浜に着くとガレキだらけで、船を沖に停泊し、
積んでいた小型ボートに物資を載せて運んだのだそうです。
電気もなく真っ暗な夜、停泊している船の灯りは
なんとも安心できるもので 皆で見ていた。とは奥様のお話。
家は流されてしまい、今は大原から離れたところにいらっしゃいます。
いずれは帰ってきたい。と仰っていました。
そして、大原小学校の5・6年生のみんなと先生。そして先輩方。

今週土曜の運動会で披露する「獅子ふり」の練習を
見学させていただきました。
恰好良いですよね!

獅子担当の2人^ー^

みんなの太鼓・小太鼓そして横笛にあわせて
獅子ふりの演技がされます。
演奏を教えるのは地元の先輩方。
伝統行事を地元で伝え、守っている姿 素敵でした。
そして、夜行バス出発前に仙台で津田海苔本舗の津田さん(左)と
通称スマイルちゃん(右)にお会いし、スマイルくんをお渡ししました。

ボランティアに誘ってくれた友人が、偶然道の駅で買った
津田さんの「おつまみ昆布」に惚れ込み、
お取り寄せが始まったのがご縁で、今回津田さんにお会いできました♪
私も大ファンです

スマイルちゃんは仙台在住で、
友人とボランティア活動を共にしたボラ仲間です。
みなさん、本当に素敵な笑顔

スマイルくんを届けに行ったけれど
沢山のスマイルをいただいて帰ってきました。
笑顔のリレー、いやキャッチボールかな

そして、田舎時間で寄せていただいた温かいお気持ち。
材料などを購入し、残った分に少々足し増しして
大原の三熊野神社復興に寄付させていただきましたこと
ご報告いたします。
タグ :スマイルプロジェクト田舎時間
2012年05月13日
ふたたびの大原浜

金曜の夜発ち、石巻市大原浜に来ています
昨年お世話になった区長さんはじめ、皆さんに再会できました✨

昨日は三熊野神社の片付けをお手伝いさせていただきました。
偶然にも前回初日に作業させていただいた場所。ご縁があるなぁ、と思いました。
いよいよ再建に向けて動くので、拝殿内の物を移動したり、軒下を掃除しました。大事な一歩の日にお手伝い出来て嬉しい思いでした。
そして今日。メカブの作業をお手伝い。

茎と葉(?)を切離す作業です。
3月4月がシーズンですが、今年は少し遅くにスタートした為、今も作業しているそうです。シーズン中は悪天候以外は休み無しだそう。ワカメ作業で5キロ痩せた!なんて話しを聞きました♪

慣れない作業でしたが、地元の皆さんとの作業楽しかったです
田舎時間春で企画したスマイルプロジェクトも着々とすすんでいます。
また改めてご報告させて下さいね
2012年05月07日
咲いた♪
楽しかったGWが終わり、出勤すると・・・

パッチリと蘭が咲いていました
開花を楽しみにしていたのですが
誰もいない間に、淡々と咲いていました♪
休み明け、嬉しい発見からのスタートになりました

パッチリと蘭が咲いていました

開花を楽しみにしていたのですが
誰もいない間に、淡々と咲いていました♪
休み明け、嬉しい発見からのスタートになりました

2012年04月02日
お誕生日♪

今日は母のお誕生日です

お祝いにケーキを用意しました♪
懐かしいタイプを食べたくて僊菓堂さんへ

モンブラン

プリンアラモード! 懐かしーい^ー^

そして忘れちゃいけない、いちごのショートケーキ♪

元気に、懐かしい味でお祝いできました

お誕生日おめでとう

2012年03月31日
雨上がり♫
今日の土砂降り!凄かったですね~。
その雨も夕方には止み
陽がさして本当にキラキラと美しかった~
夕方のお散歩での一枚。
水たまりを覗きこむ小さい人達^ー^

鏡のようで、綺麗に空が映り込んでいました♪
こちらは庭のあちこちで咲いている『すみれ』。

ん~
美しい
そして・・・雨上がりに輝く富士山。

富士山といえば、こちらは昨日の。

傘雲がぽっかり浮かんでおりました。
今日はその予報通り・・・いえいえ、ちょっと激し過ぎ
その雨も夕方には止み
陽がさして本当にキラキラと美しかった~

夕方のお散歩での一枚。
水たまりを覗きこむ小さい人達^ー^

鏡のようで、綺麗に空が映り込んでいました♪
こちらは庭のあちこちで咲いている『すみれ』。

ん~


そして・・・雨上がりに輝く富士山。

富士山といえば、こちらは昨日の。

傘雲がぽっかり浮かんでおりました。
今日はその予報通り・・・いえいえ、ちょっと激し過ぎ

2012年03月19日
絵本の小道
週末、絵本のおはなしと朗読と音楽のつどいに参加してきました。
「歩こう 歩こう 絵本の小道」
絵本の朗読と、ピアノやギターの生演奏のコラボレーション。
そして絵本の小道のナビゲーターのお話が分かりやすくて面白くて
こころ豊かな時間を楽しみました。
↑画像の絵を描かれた村上由希子さんのお話も
とても響くものがありました。
村上さんは絵本の出版を目指していらっしゃるそうです

会場を出るとザーザー降りの雨でしたが
心はウキウキ、ほんわか温かく
「(雨音の効果音に使われた)”レインツリー”の音みたいだね」
なんて言いながら、土砂降りさえも楽しく思えたのでした。
素敵な会にご縁をつなげてくれた従姉に感謝です

そうそう、この日はいつもの駐車場でラッキーもありました♪
2012年03月11日
311。
あの大地震から1年。
今日はいつもレッスンしていただいているヨガの
チャリティーワークショップに参加してきました。
こうして元気にレッスンを受けられること
生きていること、、すべてに感謝です。
画像は先日福島へ行ってきた父のお土産。
おきあがり小法師と会津木綿
それからおまんじゅう

近ごろドキュメンタリー番組をみていると
地震の後、被災していない自分も
すごく不安だった事を思い出しました。
そして少しずつ音楽もかかるようになったラジオから
流れたこの曲に妙に元気づけられたことも。。
そして今日、ラジオを聴いていて久しぶりに聞いた言葉。
『元気な人は元気にやろう』
はい!おきあがり小法師のように

2012年03月04日
雛祭りナイト♪
↑週末にぶらりと入った静岡の居酒屋さんで
美人のママさんが『レディーだけにサービス♪』
と言って出してくれたお椀。
ユリ根が花びらみたいで
ひと手間かけて下さったサービスに感激でした

静岡に行ったのは、ベリーダンスをやっているお友達のお誘いで
「女王&姫まつり」というベリーのショーを見るため♪
会場は素敵な中華料理のお店『枇杷』さん。
この魅惑のシャンデリアを見上げながら
受付の順番を待ちました。
会場は満席で、外の寒さなんて感じさせない熱気

ダンスのショーは全30演目!という内容の濃さ^^
コミカルなのあり・・・(チョロ髭メイクされてます・笑)
初めて目にするものあり・・・
(ナイフを頭にのせてダンス。すごいバランス!)
華やかなのあり

発表会とはまたちがう、のびのびと楽しんでいるのが伝わってきました。
皆さん本当に素敵

雛祭りの日 輝く女性のパワーに触れ
なんともキラキラした素敵な気持ちになった
魅惑の雛祭りナイトでした

タグ :ベリーダンス
2012年02月21日
ある朝の風景。
今日の朝ごはん↑
トーストにピーナツバター&バナナ
それからシナモンとシロップを少々。
ピーナツバターは料理にも使えるし
とっても重宝ですね♪
バナナトーストの後方に写るまるまるとした子。
その昔、妹に似ているから。と、伯母がプレゼントしてくれた人形です。
この渋い人形が、ちびっ子達の心をつかむようです

今はこはるチャンが『あかちゃん♪』と言って
抱っこして可愛がっていました。
この子が今日、こはるチャンが遊んでいて割れてしまったそう

偶然写真に収めたのが最後の姿になりました

別れは突然やって来るものですねぇ。
今までありがとうね

2012年02月04日
充電の日^^
年が明けてから、楽しいイベントや行事
仕事の方も正念場で、マイペースながら
ずっと突っ走ってきた感があります

ひと段落して、この週末は久しぶりにヨガに行ったり
ゆっくり充電が出来そうです

↑上の画像は今日の朝食、シリアル。
ドッキリするような色合いですが、フルーツ味で美味しいです^u^
皆さんもステキな週末を・・・

オバチャンも美味しくいただいてます(笑)
2012年01月21日
お誕生会^ー^
昨日は私の誕生日でした^^
今年はビビンバをリクエストして
皆でお誕生ディナーを楽しみました♪♪
色んな野菜を美味しく食べられて
大満足でしたー

カイくんからのプレゼントは手作りカード

「はっぴばあすてへ」^m^
お誕生ケーキは
色んな味を少しずつ

アベイルのケーキでした♪
皆でワラワラと突っついて(笑)
あっという間に皆のお腹に収まりました^Θ^
今年も元気にこの日を迎えられました

2012年01月14日
檸檬。
檸檬を沢山いただきました

近所に住むオバチャンの家に生った
国産で、しかも無農薬♪♪
何をこしらえようかなぁ・・と、
試しにマーマレードを少し作ってみました。
明日の朝食で味見してみよう

なかなか手に入らないので
大事に、美味しく食べ尽くしたいと思います^u^
2011年12月15日
わたしの見た被災地。
今日はわたしが見た被災地の景色をご紹介します。
長いですが宜しかったらお付き合い下さい。
石巻市大原に滞在した最終日の朝。
朝の散歩に出かけた時の一枚です。

前日の雨が上がり、朝日が辺りを照らして
本当に美しい朝でした。
お掃除させてもらった神社。トトロが住んでいそうだと思いませんか?

この日は大原小学校に間借りしている
谷川(やがわ)小学校のある地区を案内していただきました。
谷川地区は震源地に面していて
津波の被害がとても大きかったのだそうです。
震災前の谷川小学校。

現在の様子。


ここまで海が近いとは!おどろきました。

絶景が広がります。
きっと美しい景色が自慢の学校だったんだろうな。
体育館だったところ。

プール。


谷川小学校と大原小学校は
来年度より統合されるそうです。
この日の海はとても穏やかで、静かに輝いていました。

↑点々と見えるのは船です。

この船は漁をしているのではありません。
地盤沈下で、港に停泊できなくなってしまった船だそうです。
小学校を後に、港へ向かいました。

地震の日、屋上に避難していたところ
どんどん高さが増す津波を見て
裏手の山に避難することにしたそうです。
津波は学校屋上に到達し、子供達、先生、近くの住人は
裏手の山で一晩過ごしたと聞きました。

この山に一晩。想像できません・・。
港に着きました。
1mtちょっと地盤沈下しているそう。
この時は干潮でしたが、地面と水面が同レベル!

この様子を見ると、地盤沈下してしていることが実感できます。
港から望む湾。

美しいです。
この後、大原の神社再建を担う棟梁に会いに
谷川地区にあるお寺を訪ねました。
このお寺の景色は壮絶でした。
本堂。今はプレハブの建物が置かれていました。

石段だけが残され、全て流されてしまった様子。

窓にはかつてのお寺の姿が貼られていました。

本堂に向かう小道。


唯一見つかった山門の屋根。


伺ったのはちょうど震災から8か月の時でした。
この時やっと電気工事が行われていました。
8か月経ってです。

本当にまだまだこれからなのだと思いました。
まとまりのない記事になってしまいました
とにかく、私の見た景色を共有させていただきました。
長いですが宜しかったらお付き合い下さい。
石巻市大原に滞在した最終日の朝。
朝の散歩に出かけた時の一枚です。
前日の雨が上がり、朝日が辺りを照らして
本当に美しい朝でした。
お掃除させてもらった神社。トトロが住んでいそうだと思いませんか?

この日は大原小学校に間借りしている
谷川(やがわ)小学校のある地区を案内していただきました。
谷川地区は震源地に面していて
津波の被害がとても大きかったのだそうです。
震災前の谷川小学校。
現在の様子。
ここまで海が近いとは!おどろきました。
絶景が広がります。
きっと美しい景色が自慢の学校だったんだろうな。
体育館だったところ。
プール。
谷川小学校と大原小学校は
来年度より統合されるそうです。
この日の海はとても穏やかで、静かに輝いていました。
↑点々と見えるのは船です。
この船は漁をしているのではありません。
地盤沈下で、港に停泊できなくなってしまった船だそうです。
小学校を後に、港へ向かいました。
地震の日、屋上に避難していたところ
どんどん高さが増す津波を見て
裏手の山に避難することにしたそうです。
津波は学校屋上に到達し、子供達、先生、近くの住人は
裏手の山で一晩過ごしたと聞きました。
この山に一晩。想像できません・・。
港に着きました。
1mtちょっと地盤沈下しているそう。
この時は干潮でしたが、地面と水面が同レベル!
この様子を見ると、地盤沈下してしていることが実感できます。
港から望む湾。
美しいです。
この後、大原の神社再建を担う棟梁に会いに
谷川地区にあるお寺を訪ねました。
このお寺の景色は壮絶でした。
本堂。今はプレハブの建物が置かれていました。
石段だけが残され、全て流されてしまった様子。
窓にはかつてのお寺の姿が貼られていました。
本堂に向かう小道。
唯一見つかった山門の屋根。
伺ったのはちょうど震災から8か月の時でした。
この時やっと電気工事が行われていました。
8か月経ってです。
本当にまだまだこれからなのだと思いました。
まとまりのない記事になってしまいました

とにかく、私の見た景色を共有させていただきました。
タグ :宮城県石巻市
2011年12月13日
わたし達のボランティア。
初めてのボランティアで
石巻市大原を訪れた時の事、続けたいと思います。
初日は神社の清掃。
積もった落ち葉を掃いて、焚き火をしました。
2日目、焚き火で作った焼き芋を使って
わたし達なりの活動が出来ました。
お菓子作りです
区長さんとお話している中で
「お菓子作りが好き」
と、いう話をした時に
「それなら、このお芋で
このお芋を育てた子供達に何か出来る?」
という展開になりました。
限られた材料や道具で出来るもの。。。
考えて考えて、ミルクレープを作ることにしました。
お世話になった生活センターの裏手には
大原小学校があります。
校長先生に話をしてくれて
給食に出していただける事になったのです♪
この小学校には、津波の被害で使えなくなった
谷川(やがわ)小学校の生徒も勉強しています。
生徒と先生の分、あわせて50個用意しました。

気になる断面はこんな感じ・・↓

手に入った、小麦粉・砂糖・バター・牛乳そして卵で作ったクレープ。
クリームもとってもお芋!な感じだったけれど
何とかお菓子っぽいものになりました。
学校にはなでしこジャパンからのメッセージ。

校庭の二宮金次郎像はこんな事になっていました↓

翌日、校長先生が寄ってくださり
子供達が喜んでいたと、伝えてくれました。
重機も使えないし、出来ることはあんまり無いなかで
わたし達なりの活動が出来たような気がして
とても嬉しい気持ちを味わいました。
お菓子を届け、午後は9月に襲った
台風の片付けを。
休耕地に流木や、看板。
そしてカーポートの柱など流れ込んでいるものを撤去しました。

泥から搔き出し、拾い集めて山にしておくと
トラックと重機がやってきて回収してくれます。
こういう山がいくつも出来ました。(画像クリックで大きくなります)
その翌日、まず谷川小学校があり
津波の被害をもろに受けた谷川地区へ
副区長さんが連れて行ってくれました。
この時見た景色は改めてご紹介させていただきます。
午後、最終日の活動も台風による被害
土砂が歩道に残っていたものを撤去しました。
Before。(というより、最中?)

After。

慣れないスコップ作業の後には
土嚢袋がずらり^ー^

スコップを手に、付き合って下さった副区長さんには
本当に感謝で一杯です。
作業しながら、ご飯を一緒に食べながら
色んなお話を聞かせていただきました。
現地の生の声を聞けた事、私にはとても大きかったです。
出来ることは僅かだけれど
とにかく行って良かった。そう思います。
そしてまた、この地をきっと訪れたいと思います。
石巻市大原を訪れた時の事、続けたいと思います。
初日は神社の清掃。
積もった落ち葉を掃いて、焚き火をしました。
2日目、焚き火で作った焼き芋を使って
わたし達なりの活動が出来ました。
お菓子作りです

区長さんとお話している中で
「お菓子作りが好き」
と、いう話をした時に
「それなら、このお芋で
このお芋を育てた子供達に何か出来る?」
という展開になりました。
限られた材料や道具で出来るもの。。。
考えて考えて、ミルクレープを作ることにしました。
お世話になった生活センターの裏手には
大原小学校があります。
校長先生に話をしてくれて
給食に出していただける事になったのです♪
この小学校には、津波の被害で使えなくなった
谷川(やがわ)小学校の生徒も勉強しています。
生徒と先生の分、あわせて50個用意しました。
気になる断面はこんな感じ・・↓
手に入った、小麦粉・砂糖・バター・牛乳そして卵で作ったクレープ。
クリームもとってもお芋!な感じだったけれど
何とかお菓子っぽいものになりました。
学校にはなでしこジャパンからのメッセージ。
校庭の二宮金次郎像はこんな事になっていました↓
翌日、校長先生が寄ってくださり
子供達が喜んでいたと、伝えてくれました。
重機も使えないし、出来ることはあんまり無いなかで
わたし達なりの活動が出来たような気がして
とても嬉しい気持ちを味わいました。
お菓子を届け、午後は9月に襲った
台風の片付けを。
休耕地に流木や、看板。
そしてカーポートの柱など流れ込んでいるものを撤去しました。
泥から搔き出し、拾い集めて山にしておくと
トラックと重機がやってきて回収してくれます。
こういう山がいくつも出来ました。(画像クリックで大きくなります)
その翌日、まず谷川小学校があり
津波の被害をもろに受けた谷川地区へ
副区長さんが連れて行ってくれました。
この時見た景色は改めてご紹介させていただきます。
午後、最終日の活動も台風による被害
土砂が歩道に残っていたものを撤去しました。
Before。(というより、最中?)
After。
慣れないスコップ作業の後には
土嚢袋がずらり^ー^
スコップを手に、付き合って下さった副区長さんには
本当に感謝で一杯です。
作業しながら、ご飯を一緒に食べながら
色んなお話を聞かせていただきました。
現地の生の声を聞けた事、私にはとても大きかったです。
出来ることは僅かだけれど
とにかく行って良かった。そう思います。
そしてまた、この地をきっと訪れたいと思います。
タグ :石巻市大原
2011年11月21日
変わらないもの。
大原に着いたその日は
神社での作業をさせていただきました。
三熊野神社です。
この地域では「鎮守さん」と呼ばれて
皆に親しまれているそうです。

高台にあり、津波の被害は逃れたものの
土台からずれたり地震の被害を大きく受けたそうです。

今は引き戻しをして、補強が施されていました。

津波の際には、皆さんこちらに避難を?の問いには
石段が崩れてしまって、登ることはできなかったそう。

業者さんに頼むと大きなコストが発生するから。と、
自分たちで石段を組み直し、コンクリートを練って
修復したそうです。
「素人がやったから、波打っているんだ。」
とはいえ、素人がやるのは大変なことだと思います。
素晴らしい出来です
区長さんも子供の頃、この神社で遊んだそうです。
昔から変わらない存在。
時代が移り変わっても、変わらず人々の暮らしにあり
心のよりどころであるもの。
自分達のこともやりつつ、この神社の復興を
地域の人が力をあわせて進める姿。
本当に凄い。
そして、その取り組みに寄り添っているボランティアの方々。
素晴らしいチームのようになっていました。
変わらないものの存在。
人にはとても大きなものなのかもしれません。


区長さんが私達の初日の作業としてくれた仕事は・・・
落ち葉が積もりまくってしまった神社の掃除。
ビフォア&アフターを撮り忘れるくらい
黙々と落ち葉を集めましたよ。
すっかり綺麗になったので、撮り忘れたのが残念
さて、落ち葉と言えば・・・これですねぇ↓

たき火!
焚き火の中には、やっぱりコレですよね

大原小学校の皆が育てたおイモ^ー^
しっとりと、とっても美味しい焼き芋が出来ました!

こちらは私のお気に入りの一枚。
区長さんの笑顔


神社での作業をさせていただきました。
三熊野神社です。
この地域では「鎮守さん」と呼ばれて
皆に親しまれているそうです。
高台にあり、津波の被害は逃れたものの
土台からずれたり地震の被害を大きく受けたそうです。
今は引き戻しをして、補強が施されていました。
津波の際には、皆さんこちらに避難を?の問いには
石段が崩れてしまって、登ることはできなかったそう。
業者さんに頼むと大きなコストが発生するから。と、
自分たちで石段を組み直し、コンクリートを練って
修復したそうです。
「素人がやったから、波打っているんだ。」
とはいえ、素人がやるのは大変なことだと思います。
素晴らしい出来です

区長さんも子供の頃、この神社で遊んだそうです。
昔から変わらない存在。
時代が移り変わっても、変わらず人々の暮らしにあり
心のよりどころであるもの。
自分達のこともやりつつ、この神社の復興を
地域の人が力をあわせて進める姿。
本当に凄い。
そして、その取り組みに寄り添っているボランティアの方々。
素晴らしいチームのようになっていました。
変わらないものの存在。
人にはとても大きなものなのかもしれません。
区長さんが私達の初日の作業としてくれた仕事は・・・
落ち葉が積もりまくってしまった神社の掃除。
ビフォア&アフターを撮り忘れるくらい
黙々と落ち葉を集めましたよ。
すっかり綺麗になったので、撮り忘れたのが残念

さて、落ち葉と言えば・・・これですねぇ↓
たき火!
焚き火の中には、やっぱりコレですよね

大原小学校の皆が育てたおイモ^ー^
しっとりと、とっても美味しい焼き芋が出来ました!
こちらは私のお気に入りの一枚。
区長さんの笑顔


2011年11月20日
11月10日の大原。
バスを乗り継ぎ、着いたところは石巻市大原。
まず思ったのは
「何にもない。」
片付けがすすんできているようでした。
それでも、何年も人が住んでおらず
所有者と連絡が取れない家は手がつけられないとか。
そういう家が結構あると聞きました。


ぽつんと残っている建物。

被災したままの郵便局でした。

小船が突っ込んでいます。



ここの家にあった箪笥なのでしょう。。

確かに、ここに暮らしがあった事を感じます。

日が暮れると、何もない事が際立ちます。
海岸線が真っ暗なのです。

11月10日の海。
穏やかで、それはそれは美しかったです。
まず思ったのは
「何にもない。」
片付けがすすんできているようでした。
それでも、何年も人が住んでおらず
所有者と連絡が取れない家は手がつけられないとか。
そういう家が結構あると聞きました。
ぽつんと残っている建物。
被災したままの郵便局でした。
小船が突っ込んでいます。
ここの家にあった箪笥なのでしょう。。
確かに、ここに暮らしがあった事を感じます。
日が暮れると、何もない事が際立ちます。
海岸線が真っ暗なのです。
11月10日の海。
穏やかで、それはそれは美しかったです。
タグ :石巻市大原
2011年11月16日
石巻市大原でのこと。
先週10日~12日の3日間
石巻市大原へ行って来ました。
限られた時間でしたが、
色んな事を見たり、聞いたり出来ました。
考えがまとまりませんが、少しずつでも
とにかく記したいと思います。
今回、ボランティア団体の活動に参加するのではなく
友人が探してくれた区長さんとのご縁で
大原に行く事ができました。
副区長さんとの話の中で印象に残った言葉。
「津波の後、しょんぼりしていたのは2~3日のことだった。」
生きるためにまず必要な水の確保に
皆で動きはじめたそうです。
大原は水が綺麗な所で、美味しいお米もとれるそう。
水が出るところを皆知っているので
タンクを持って山に入ったそうです。
でも、歩いて行ったのではきりがない。
消防用のホースをつないで沢から水を引いたのだそうです。

水がきた時、子供達がとても喜んだそうです。
生水だからそのまま飲まないよう
注意するのが大変だったとか。
「しょんぼりしていたのは2~3日」
人間の強さを感じた言葉でした。
石巻市大原へ行って来ました。
限られた時間でしたが、
色んな事を見たり、聞いたり出来ました。
考えがまとまりませんが、少しずつでも
とにかく記したいと思います。
今回、ボランティア団体の活動に参加するのではなく
友人が探してくれた区長さんとのご縁で
大原に行く事ができました。
副区長さんとの話の中で印象に残った言葉。
「津波の後、しょんぼりしていたのは2~3日のことだった。」
生きるためにまず必要な水の確保に
皆で動きはじめたそうです。
大原は水が綺麗な所で、美味しいお米もとれるそう。
水が出るところを皆知っているので
タンクを持って山に入ったそうです。
でも、歩いて行ったのではきりがない。
消防用のホースをつないで沢から水を引いたのだそうです。
水がきた時、子供達がとても喜んだそうです。
生水だからそのまま飲まないよう
注意するのが大変だったとか。
「しょんぼりしていたのは2~3日」
人間の強さを感じた言葉でした。