2010年01月15日
初稽古のお楽しみ♪
お花の初稽古で活けた花です。
れんぎょうの黄色に
チューリップのピンク・・・
ひと足早い春を感じます♪
初稽古にはいつもお楽しみがあるんデス^^
先生お手製のおしるこ~

バタバタの日常の中 ふっと
『お正月を迎えたんだな~。』
と、感じさせてくれる味デス

2010年01月06日
仕事初めに初稽古
本日仕事初めでした。まずは安全祈願に神社へお参りしました。
毎年神主さんが干支の年回りについて話などしてくれます。
でも今年のお話は、『我慢と無理』についてでした。
我慢は時に必要なもの。でも無理は違います。
”無理”は理由の無い行い。
無理のないように、我慢して厳しい時代を乗り切ってください。
というようなお話でした
仕事初めの今日は、オヤツもせず(笑)、残業
休み明けだったり、決算月やらで、やる事山盛りは仕方ないデスね。
落ち着いて、がんばれ自分!・・・です。
* * * *
そして今日は着付けの初稽古でもありました。
今月は成人式があったり、着付けの新年会で帯型ショーにも出るので
ただいま必死で練習中。お稽古も力が入りました~
練習してきたのはこちら↓帯型ショーで披露する結び方です。

なにしろスロウラーナーのワタシ
ひたすら練習あるのみ!素敵に出来るようがんばろ~
毎年神主さんが干支の年回りについて話などしてくれます。
でも今年のお話は、『我慢と無理』についてでした。
我慢は時に必要なもの。でも無理は違います。
”無理”は理由の無い行い。
無理のないように、我慢して厳しい時代を乗り切ってください。
というようなお話でした

仕事初めの今日は、オヤツもせず(笑)、残業

休み明けだったり、決算月やらで、やる事山盛りは仕方ないデスね。
落ち着いて、がんばれ自分!・・・です。
* * * *
そして今日は着付けの初稽古でもありました。
今月は成人式があったり、着付けの新年会で帯型ショーにも出るので
ただいま必死で練習中。お稽古も力が入りました~

練習してきたのはこちら↓帯型ショーで披露する結び方です。
なにしろスロウラーナーのワタシ

ひたすら練習あるのみ!素敵に出来るようがんばろ~

2009年11月28日
お花当番
今週のお花です

このお花は、駅のお花当番として飾らせていただきました^^

さまざまな流派のお花が駅のケースを飾っています。
そしてこれは全てボランティア。
人知れず駅に現れ、さっとお花を交換する。
気分はお花ゲリラです(笑)
一杯のお花でふっと気が安らいだり、季節の移ろいを感じていただけたら嬉しいです♪

このお花は、駅のお花当番として飾らせていただきました^^
さまざまな流派のお花が駅のケースを飾っています。
そしてこれは全てボランティア。
人知れず駅に現れ、さっとお花を交換する。
気分はお花ゲリラです(笑)
一杯のお花でふっと気が安らいだり、季節の移ろいを感じていただけたら嬉しいです♪
タグ :いけばな
2009年11月20日
今週のお花^^
お稽古してきました♪
今回は先生の手直しはほとんどゼロ

手前の葉っぱ、ドラセナの位置を少し変えただけでした。
手直し前はこんな感じでした↓
雲龍柳は、枝の動きが味があってとても好きな花材です

ピンクの花は薔薇です。とってもよい香り

切り口にお酒かウイスキーをつけお水にもひと垂らし。水揚げがよくなるそうです

タグ :いけばな
2009年08月29日
秋の気配
今週のお花です♪

つつじの葉が徐々に色づいてきています。
リンドウとあわせ、秋の風情のお花になりました。
とはいえ、日中は暑いですね
ワンコ達、風の通り道で涼んでおります
8月最後の週末。皆さま楽しい週末を~
つつじの葉が徐々に色づいてきています。
リンドウとあわせ、秋の風情のお花になりました。
とはいえ、日中は暑いですね

ワンコ達、風の通り道で涼んでおります

8月最後の週末。皆さま楽しい週末を~

2009年07月17日
今週のお花
今回は自由花のお稽古でした。
花材には季節柄(?)か コーンが入っています

先生の手直し前はこんな感じでした・・・

花材の配置や傾きを少し変えて、伸びやかになったと思います。
(劇的な変化ではないですが・・・笑)
お稽古の後、来年(もう!)の華展の話に・・・。
来年は、先生が80歳になる節目の年。
その華展への想いを伺い、心して取り組まねば!と思ったのでありマス
花材には季節柄(?)か コーンが入っています

先生の手直し前はこんな感じでした・・・
花材の配置や傾きを少し変えて、伸びやかになったと思います。
(劇的な変化ではないですが・・・笑)
お稽古の後、来年(もう!)の華展の話に・・・。
来年は、先生が80歳になる節目の年。
その華展への想いを伺い、心して取り組まねば!と思ったのでありマス

タグ :いけばな
2009年07月15日
久々のお稽古♪
今日は着付けのお稽古でした。
なんと☆今年初です
浴衣の新しい帯結びを教えていただきました^^
コチラはちょっと大人の雰囲気で・・・♪

今のハヨリ(笑)のレースも取り入れてみたり・・・

便利な紐を使うと、こんな結び方も出来ました

久しぶりにお稽古して、やっぱり着物好きだな~としみじみ
着る機会を沢山作らなくてはっ
なんと☆今年初です

浴衣の新しい帯結びを教えていただきました^^
コチラはちょっと大人の雰囲気で・・・♪
今のハヨリ(笑)のレースも取り入れてみたり・・・
便利な紐を使うと、こんな結び方も出来ました

久しぶりにお稽古して、やっぱり着物好きだな~としみじみ

着る機会を沢山作らなくてはっ

タグ :浴衣
2009年03月16日
無事に終了^^
この週末にあった華展 無事に終了しました
毎回、どんな作品にしようか頭を悩ませます
まさに生みの苦しみ。
今年は新風体(しんぷうたい)に挑戦してみました。

雪柳の枝が味があり、面白いのが出来たかな。と思いマス。
こちらは、便利グッズ
お花はそのまま動かすことなく、水の入れ替えが可能です。画期的!

先生の作品
伝統活けコーナー
華展の合間に行ったヨガのレッスンで、タイムリーな話をしてくださいました。
『タパス』=苦行の話。
苦しい事、大変な事。出来ないと諦めずに、まずは受け入れてみましょう。
そして、大変だった後に感じる爽快感や変化を味わいましょう。というもの。
今回の華展もまさに『タパス』。制作や華展中のお手入れは結構なストレスです。
でもやり遂げた後の爽快感は、やっぱり苦しみあってこそのものだなぁ。と思います。
今年も大盛況のうちに終えるコトが出来、ほっとしました
『苦行』がテーマだったレッスンもキツかった~
大量の汗とともに疲労物質が出ていった感じは清々しかったです

毎回、どんな作品にしようか頭を悩ませます

まさに生みの苦しみ。
今年は新風体(しんぷうたい)に挑戦してみました。
雪柳の枝が味があり、面白いのが出来たかな。と思いマス。
こちらは、便利グッズ

お花はそのまま動かすことなく、水の入れ替えが可能です。画期的!

華展の合間に行ったヨガのレッスンで、タイムリーな話をしてくださいました。
『タパス』=苦行の話。
苦しい事、大変な事。出来ないと諦めずに、まずは受け入れてみましょう。
そして、大変だった後に感じる爽快感や変化を味わいましょう。というもの。
今回の華展もまさに『タパス』。制作や華展中のお手入れは結構なストレスです。
でもやり遂げた後の爽快感は、やっぱり苦しみあってこそのものだなぁ。と思います。
今年も大盛況のうちに終えるコトが出来、ほっとしました

『苦行』がテーマだったレッスンもキツかった~

大量の汗とともに疲労物質が出ていった感じは清々しかったです

2009年03月08日
ご案内♪
来週末の華展のご案内デス♪
今年のテーマは・・・
『和のこころ伝えよう』
お婆ちゃんとお孫さんのコラボ作品や、先生方による伝統いけなど
見応えがある展示かと思います

お時間がありましたら、是非お出かけくださいマセ~

日時:平成21年3月14日(土) 午前10時~午後7時
3月15日(日) 午前10時~午後4時
会場:富士文化会館ロゼシアター 展示室
※入場無料です
2008年12月04日
駅の花
先日、駅にお花を生ける機会をいただきました
伝統のいけ方、生花にしました。

このケースには、華道連盟のさまざまな流派により
常にお花がいけられているそうです。
そして、それはボランティアで行われています。
わたしの師匠が言っていた言葉
『見てくださった人に安らぎを感じていただけるように・・・』
を想いつつ、ドキドキしながら駅のお花デビューをしました

伝統のいけ方、生花にしました。
このケースには、華道連盟のさまざまな流派により
常にお花がいけられているそうです。
そして、それはボランティアで行われています。
わたしの師匠が言っていた言葉
『見てくださった人に安らぎを感じていただけるように・・・』
を想いつつ、ドキドキしながら駅のお花デビューをしました

2008年10月01日
先週のお花

伝統のいけ方 『生花(しょうか)』でした。
朝鮮まきの枝をしならせ、いかに綺麗に形づける。が、課題です。
枝と格闘することしばし・・・

たった2種類の限られた材料での作品。
まだまだ苦手ないけ方ですが、いけ終わると達成感があるお花です

2008年09月05日
今週のお花
久しぶりにお花の投稿です^^

今回の自由花は、赤い花 - ピンクッション - が個性的なので
モダンな感じで生けてみました。
使用している花器がとてもスグレモノです。
縦・横・前・後ろと、何通りかの使い方ができます^^v
しばらく、この花器を使い倒してみようと思います♪

今回の自由花は、赤い花 - ピンクッション - が個性的なので
モダンな感じで生けてみました。
使用している花器がとてもスグレモノです。
縦・横・前・後ろと、何通りかの使い方ができます^^v
しばらく、この花器を使い倒してみようと思います♪
タグ :いけばな
2008年05月19日
今週のお花と一匹
今週は、ニガテな『お生花 三種いけ』に挑戦しました。
竹を真(しん=メイン)にした作品です。
悩みながら、先輩方にアドバイスをいただきながら
どうにかこうにか活けあげました。
そして・・・ガラッと作品が変わってしまう先生の手直し。
毎回楽しみな瞬間です♪

なかなか涼しい感じに出来上がったかも?
シッポが写ってしまってますね~(笑)
シッポの主は、またまたバンビちゃん。

竹を真(しん=メイン)にした作品です。
悩みながら、先輩方にアドバイスをいただきながら
どうにかこうにか活けあげました。
そして・・・ガラッと作品が変わってしまう先生の手直し。
毎回楽しみな瞬間です♪
なかなか涼しい感じに出来上がったかも?

シッポが写ってしまってますね~(笑)
シッポの主は、またまたバンビちゃん。
2008年05月06日
今週の花・・とワンコ
先日、指を切る
ハプニングがあったお稽古。(ご心配おかけしました)
ちゃんとお稽古続行してきました
完成はこちら。

『どうだんつつじ』の緑がとてもきれいだったので
新緑の風景、をイメージしていけました。
撮影にバンビちゃんが お付き合いしてくれました~^^


ちゃんとお稽古続行してきました

完成はこちら。
『どうだんつつじ』の緑がとてもきれいだったので
新緑の風景、をイメージしていけました。
撮影にバンビちゃんが お付き合いしてくれました~^^
タグ :いけばな