2010年12月30日
今週のお花
今週はお正月の花でした。
今年は初めてお生花にしてみました。
花材は南天・松・水仙です。
水仙は葉を組みなおす作業があるのですが
今回は時間が足りなくて、先生にお任せしちゃいました。
見るのもお勉強ってヤツです^-^
水仙がある時期だけ出来るお稽古。
この冬は是非チャレンジしてみよう

タグ :いけばな
2010年12月20日
今週のお花
今週のお花は自由花でした。
大好きなユーカリをモリモリッと使い
動きがでるよう意識してみました。。。
大好きなユーカリの香りを楽しみながら
生けることに没頭していました。
なんとなく気忙しかったのが
すっと気持ちが落ち着いていることに気づきました

お花って・・パワーありますね

タグ :いけばな
2010年12月16日
チャレンジ!
お太鼓結びのアレンジをお稽古してきました

毎年ある、新年恒例のきものの会で披露することになり・・必死です

見るとやるとでは大違い。
シンプルなふりして、なかなか難しい・・(汗)
成人式の着付けに、帯型ショー。
のんびり屋のワタシには、これからチャレンジの連続です

素敵に出来るよう、楽しんでチャレンジしたいと思います

タグ :着付け
2010年12月03日
今週のお花
今日はお生花という、決まり事のある
伝統の生け方をお稽古してきました。
ワタシはこの生け方、とても好きなんだけど苦手

なのでつい、自由花のお稽古の方が多くなってしまいます。
今回はちょっとチャレンジなのでした。
苦手意識のあるものに挑戦してみたら・・
とても充実感がありました^ー^
時々チャレンジして、応用が利くようになりたいな~

2010年10月16日
サンカク・シカク
タイトルは今週のお花のモチーフのコトです^-^
普段は、自然の風景のように生けるのが好きなのですが
縞フトイをメインに造りこんだふうに生けてみました。
いつもとちょっと違うことをするって
新鮮で楽しいですね♪
ひまわりは水揚げが難しいですが
コショウを切り口につけると良いそうです。
教室にあったのをいただいてつけてみました。
今のところ元気です

2010年10月09日
今週のお花
今週はフウセントウワタをメインにした自由花をお稽古しました。
この花器は差し口が狭いので剣山は入りません。
かわりにネットを仕込んであります。
なので花を留めるのが一苦労

花器のおかげで現代っぽい花になりました^^
器も作品の一部なのですね。
タグ :いけばな
2010年09月15日
シーズン到来♪
久しぶりに着付けのお稽古をしてきました。
そろそろシーズンなので七五三の着付けです。
この着物は私達三姉妹が着たもの。
それを自分で着せられる日が来るとは、なんとも嬉しいものです

先生がこのリボン結びを、『可愛らしくできたわね。』と、褒めてくれました^ー^
大人になると、褒めていただく機会なんて無いので
素直に喜んじゃいました

2010年09月05日
中央の風~
今日はいけばなの巡回講座に参加してきました。
この講座は年に一度、池坊中央研修学院から講師がみえて
講義やデモンストレーションをしてくれるものです。
私の先生はよくこの講座のことを、『中央の風にふれる』 と言います。

講義をしながら、あれよあれよと作品が出来上がるデモンストレーション。
毎回目が釘付けです
今回はススキの処理方法が目からウロコでした。
試すのが楽しみです♪♪
中央の風にふれ、刺激を受けて
次回のお稽古がとても楽しみになりました
この講座は年に一度、池坊中央研修学院から講師がみえて
講義やデモンストレーションをしてくれるものです。
私の先生はよくこの講座のことを、『中央の風にふれる』 と言います。
講義をしながら、あれよあれよと作品が出来上がるデモンストレーション。
毎回目が釘付けです

今回はススキの処理方法が目からウロコでした。
試すのが楽しみです♪♪
中央の風にふれ、刺激を受けて
次回のお稽古がとても楽しみになりました

2010年09月04日
秋の風情
こちら↑は、お稽古仲間の一杯^ー^
すすきと女郎花(おみなえし)の二種生け。
交ぜ生けという生け方です。
先生の手直しにワクワクしました

指先に水をちょいとつけて、すすきを撫でると
葉が綺麗にひらいて、いい感じになびいてくれます。
先生の目には作品の全体像
そして残す花や枝がぱっと見えているのでしょうね。
何の迷いもなく(あたりまえか

リズムよくみるみる見違えてしまいました

は~。こんな風に生けられるようになれたらいいなぁ。
今週のワタクシのお花はコチラです↓
ひまわりに吾亦紅やりんどう。
暑い中にも秋の気配を感じる ちょうど今の陽気のよう。と、思いました。
2010年08月28日
今週のお花
今週使ったシンフォリ・カルポス。
葉の整理をしていて閃き

白玉のような実が 何とも可愛らしいです

お稽古のお花はこんな感じ↓になりました。
集中力がきれ、頭がとっ散らかっているのがバレバレです

生け直した花を飾りに行くと・・・先客。
毛皮にくるまっていても、顔は涼しげチョコちゃんでした

タグ :いけばなシンフォリ・カルポス
2010年08月14日
今週のお花&お当番
今週はお休みかな~?と思っていたらありました、お稽古^^
お盆もお花を飾りたい。という声が多かったのだそうです。
今回は花材に『ガマ』が入っていました。
水辺をおもわせる涼やかな植物です♪♪
この形、ポフポフとした表面。ついつい触ってみたくなります。
持ち帰ると、すかさずカイくんもガシッと握っておりました

新富士駅のお花当番になったので、さっそく飾ってきました。
生けこみ完了

2010年08月06日
栗♪
今週のお花は、花材に栗がはいっていました♪
夏の栗はまだ青々と、緑が美しいです

先生が葉の上側をちょっとちぎって
虫食い風にしてくれました

ぐっと風情がでました^ー^
* * * *
今日8月6日は広島原爆の日ですね。
今年は初めて国連事務総長や、アメリカ駐日大使も
平和記念式典に参列し、ニュースに大きくとりあげられていました。
65年目にして初の参列。
やっと何かが変わり始めたのかもしれません。
原爆の事、戦争の事。
決して忘れません。
平和の鐘を聞きながら、改めて強く思いました。
夏の栗はまだ青々と、緑が美しいです

先生が葉の上側をちょっとちぎって
虫食い風にしてくれました

ぐっと風情がでました^ー^
* * * *
今日8月6日は広島原爆の日ですね。
今年は初めて国連事務総長や、アメリカ駐日大使も
平和記念式典に参列し、ニュースに大きくとりあげられていました。
65年目にして初の参列。
やっと何かが変わり始めたのかもしれません。
原爆の事、戦争の事。
決して忘れません。
平和の鐘を聞きながら、改めて強く思いました。
タグ :いけばな
2010年07月30日
今週のお花
今週のお花です。
コーンとクルクマ・・・今回はクルクマをメインに生けました。
先生の手直し前はこんな感じ↓でした。
短い方のクルクマをさらに低くして
お花を左にぐっと寄せ、右側にたっぷり空間をとりました。
同じ花器なのに、印象がずいぶん変わったと思います。
ほんの少しの手直しでガラリと変わる瞬間。
とてもシゲキ的なのです

2010年07月26日
今週のお花
自由花のお稽古でした。
動きのある石化柳は好きな花材です。
どんな面白い枝がくるか、ワクワクして花材の包みを開けます。
↑表情豊かです^^
涼しげな水色のガラス花器に生けてみましたら・・
ちょっと色味が寂しげになりました

花器選びも仕上がりに大きく影響するのですよね~

2010年07月09日
今週のお花
今週のお花です。
赤いのは鶏頭(ケイトウ)です。
どうにもしっくりこなくて途中、花器を変えて活け直ししました。
・・でも、やっぱりトホホな感じ

お稽古で手にする花材も、毎回が一期一会。
今回はあんまり花材を活かせなかったなぁ

ちょっと反省の一杯となりました^^;
* * * *
こちらは前回のお花です。
先生のアドバイスで、同じ活け方で
花器だけをかえてみますと・・・
感じ・・・変わりました♪
スッと軽やかな感じ。
こういう瞬間も、いけばなの何とも楽しいところであります

タグ :いけばな
2010年06月05日
今週のお花
今週のお花は、ギガンジュームを使った自由花でした。
先生は見るなり
『ずいぶん小さくなっちゃったね~』と、一言。
確かに、ギガンジュームもギボウシという葉っぱも少々切りすぎました

ギガンジュームの配置を手直ししていただきました。
さて、自宅に戻って活け直し。
我が家のギボウシを追加してみました。
左手に見える2枚です。
花器や飾る場所などが変わると、
雰囲気もまた変わります。
少しはノビノビとしたお花になったかな~

2010年04月02日
いけ込み完了♪
先日ご案内した華展がいよいよ明日から始まります。(その時の記事はこちら→)
今日は会場に作品を搬入してきました

今回の作品デス↑。
木瓜(ぼけ)・アレカやし・シュスランの3種いけです。
いけ込みを終えて、とにかくホッとしました
後はお客様と一緒に楽しむばかり♪♪
会場は色とりどりのお花が満開です^^
お時間ございましたら、ぜひお運びくださいマセ
ところ: ロゼシアター展示室
と き: 平成22年4月3日 10:00~19:00
平成22年4月4日 10:00~16:00
入場無料
今日は会場に作品を搬入してきました

今回の作品デス↑。
木瓜(ぼけ)・アレカやし・シュスランの3種いけです。
いけ込みを終えて、とにかくホッとしました

後はお客様と一緒に楽しむばかり♪♪
会場は色とりどりのお花が満開です^^
お時間ございましたら、ぜひお運びくださいマセ

ところ: ロゼシアター展示室
と き: 平成22年4月3日 10:00~19:00
平成22年4月4日 10:00~16:00
入場無料
2010年03月28日
今週のお花とご案内
今週のお花です。
優しいベージュピンクのトルコキキョウを
空色のデルフィニウム越しに見るように配しました♪
寄ってみましょう・・・↓
いろどりと葉の動きが楽しい一杯になりました^^
* * * *
華展のご案内です。
今年も社中展が開催されることになりました

と き: 平成22年4月3日(土)・4日(日)
3日(土) 10:00~19:00
4日(日) 10:00~16:00
ところ: 富士市文化会館ロゼシアター展示室
『いけばな習作展 花のきずな』
入場無料です。
以前、先生にお花との出会いを伺いました。
出会いは戦時中。学徒動員で工場での作業をしていた時のこと。
その工場に定期的に男性がみえ、お花をいけて帰るのだそうです。
その一杯のお花に何ともいえない心の安らぎを感じた。と仰っていました。
戦争が終わり、その男性を探してお花を習い始めたのだそうです。
そして今。現役でお稽古をつけてくださっています^^
その先生の作品をはじめ、社中みんなの作品を展示いたします。
お時間ございましたら お気軽にお出掛けください

2010年02月06日
今週のお花♪
今週のお花です。
花材の包みをあれこれ覗いて、猫柳かな?と選んだら
”こぶし”でした。
ピンクの花びらが何とも可愛らしい

オレンジ色の百合、黄色の小花ソリダスターも入って
ハッピーな色合いの一杯になりました

* * *
嬉しい週末。すてきな一日になりますように♪
タグ :いけばな
2010年01月18日
帯型ショー♪
この週末、着付け教室の新春恒例の会がありました。
みんな思いおもいのお着物をきて参加します。
証書授与式と共に、美味しい食事ありゲームあり

この会で披露される新趣帯型ショーの技術者をさせていただきました。
しろねこチャンも一緒です

写真↑は披露された帯型、全6種です。(あまりよく見えませんねぇ・・・

こちらがワタシが披露した型『鳶色(とびいろ)』
どちらも同じ結び方ですが、帯や結び手が違うとイメージも変わります^-^
ワタシのモデルをしてくれたHサン。
とても素敵にポーズやウォーキングしてくれました♪
ショーに出ることが決まってから、常に型のことが頭にありました

練習をする度、ダメダメなところが出てきて悶々としてしまうコトもありました

でも、練習を重ねるうちに見えるものもありました

ショーの写真を見ると、また課題も見えますが
無事に本番を終え倦怠感の中、とても清々しい気分です

振り返って・・・やっぱり楽しい挑戦でした^^
とはいっても、閉会からずっと『は~やれやれ』ばっかり言ってマス

タグ :着付け